top of page

小児歯科

小児歯科は、お子様の歯の健康を守るために非常に重要な役割を果たしています。乳歯は一時的なものと思われがちですが、実際にはその時期の口腔環境が、将来の永久歯に大きな影響を与えることが知られています。特に乳歯が生え揃う時期は、むし歯が定着しやすい時期とされています。むし歯菌が住みやすい環境で永久歯が生えてくると、むし歯のリスクが高まります。また、乳歯のむし歯が重症化すると、永久歯の質が弱くなったり、正しい位置に生えなくなる可能性があります。したがって、早期の予防が重要です。

初めての歯医者さん、何歳から通うべき?
歯医者さんには、歯が生え始める6ヶ月頃から通うことができます。歯の健康状態の確認はもちろん、むし歯予防のための歯磨き方法やおやつの選び方など、保護者の方に適切なアドバイスを提供します。さらに、離乳食や食べ方に関するアドバイスも行います。小さい頃から歯医者さんに慣れておくことで、治療が必要になった際にも安心して対応できます。

小児歯科が果たす重要な役割とは?
小児歯科の役割は、むし歯や歯周病の予防を目指し、治療を行うことです。家庭でのケアとともに、歯科医院での定期的なチェックも欠かせません。成長期にある子どもにとって、定期検診は特に重要です。興味深いことに、むし歯治療を始める年齢が低いほど、12歳でのむし歯の本数が多くなる傾向があります。つまり、小児期の歯科治療は、子どもの将来に大きく関わってくるのです。小児歯科は、より良い歯科医療を提供するために、重要な役割を担っています。

小児歯科での予防歯科

まだ歯が痛くない、虫歯がないお子様でも小児歯科に来ていただくことで、これらの予防的な治療を受けることが可能です。
 

  • 歯の生え方の確認:お子様の歯が正しく生えているかをチェックします。

  • 歯磨き指導:正しい歯磨きの方法を確認し、指導します。

  • フッ素塗布:虫歯になりにくくするために、歯にフッ素を塗ります。

  • シーラント充填:奥歯の溝を埋めて、虫歯を予防します。

  • 歯石除去:歯に付着した歯石を取り虫歯や歯周病を予防します。

普段の習慣と定期検診の重要性

日常の歯磨きの癖や、だらだらと食べ続けるといった悪い生活習慣は、虫歯ができやすい環境を作り出します。そのため、小児歯科では正しい歯磨きの方法や、家庭での生活習慣の改善についての相談を受け付けています。小さい頃から歯科治療を受けることには、以下のような意味がありますが、どれも将来の健康な口腔環境を作るための基礎となります。お子様が成長しても自分の歯で美味しく食べられるようにするためには、早いうちから歯科医院に通う習慣を身につけることが大切です。

  • 歯科に対する苦手意識をなくす:歯医者さんに慣れることで、恐怖心を減らします。

  • 定期検診を習慣づける:定期的に歯科検診を受ける習慣をつけます。

  • 上手な歯磨きの方法を身につける:正しい歯磨きの方法を学びます。

  • むし歯の予防意識を持つ:虫歯を予防する意識を育てます。

  • 成長や発育に合わせたお口の管理をする:お子様の成長に応じた口腔管理を行います。

  • 不正歯列を防ぐための顎骨形成を手伝う:正しい歯並びを保つために、顎の成長をサポートします。


 

小児歯科で治療を受ける際のポイント

幼児の治療は、体調が良い午前中に受けると負担が少なくて済みます。昼過ぎや夕方は疲れが出やすく、機嫌が悪くなり治療に支障をきたすことがあります。また、歯医者に行くことを嘘でごまかすのは避けましょう。逆効果になることがあります。
治療後は、お子様が頑張ったことをたくさん褒めてあげましょう。治療中に嫌がって泣いたり暴れたりすることもあるので、汗をかいた場合に備えて着替えを用意すると良いでしょう。また、治療時には身軽な服装で来院することをおすすめします。
お子様への声かけも重要です。歯医者さんを「痛いところ」「怖いところ」と捉えさせるのではなく、「痛みを取ってくれる」「歯をきれいにしてくれる」「バイ菌をやっつけてくれる」といったポジティブな言葉で説明しましょう。逆に、「何もしない」「すぐ終わる」「痛くない」といった言葉は、お子様の捉え方によっては嘘と感じることもあるので、「何をするか、すぐ終わるか、痛くないかは歯医者さんに聞いてみよう」と伝え、私たちに質問を投げかけてください。待合室では、お子様の緊張をほぐすために、本を読んであげたり、おもちゃで遊ばせてあげると良いでしょう。

虫歯予防のポイント
虫歯は、歯垢に潜む細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、歯を溶かすことで発生します。この過程を「脱灰」と呼びます。唾液はこの酸を中和し、カルシウムやミネラルが歯を修復する「再石灰化」を助けます。しかし、再石灰化が追いつかないと虫歯が進行します。特に乳歯や生えたての永久歯は弱いため、虫歯になりやすいです。以下のポイントを押さえて、虫歯を予防しましょう。

 

  • 規則正しい食事
    食事やおやつの時間を決め、だらだら食べを避けることで、口内を酸性にしないようにします。キャラメルやチョコレート、ジュースなどは控えめにし、キシリトール入りのおやつを選ぶのも良い方法です。
     

  • キシリトールの活用
    天然の甘味料であるキシリトールは、酸を作りにくくし、唾液の分泌を促進します。また、歯垢を減らし、口内を清潔に保つのに役立ちます。
     

  • 毎日の歯磨き
    歯磨きは虫歯予防の基本です。幼児期は保護者が短めの毛の歯ブラシで磨き、学童期には子どもが自分で使いやすいサイズの歯ブラシを選びましょう。歯磨きの時間を親子のコミュニケーションの場にするのも良いですが、嫌がる場合は歯磨きの重要性を話し合いましょう。
     

  • フッ素塗布
    フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めます。フッ素配合の歯磨き粉を使い、定期的にフッ素塗布を行うことで虫歯予防に効果的です。
     

  • シーラント充填
    シーラント充填は、虫歯予防のために行われる歯科処置の一つです。特に奥歯の噛み合わせの面には、深い溝やくぼみがあり、ここに食べ物のカスや細菌が溜まりやすく、虫歯が発生しやすい場所です。シーラントは、この溝を埋めるための樹脂製のコーティング材です。

子供の歯が虫歯になりやすい理由

  • 乳歯について
    乳歯は、永久歯に比べて虫歯になりやすく、その進行も速いです。これは、乳歯が永久歯よりも柔らかく、溝が深いためです。このため、乳歯のケアは特に重要です。
     

  • 永久歯について
    永久歯は、乳歯が抜けた後に生えてきますが、その生える時期は決まっています。乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯が生えるスペースがなくなり、歯並びに影響を与えることがあります。また、永久歯が生えたばかりの時期は、まだ未成熟で虫歯になりやすい構造をしています。

このため、乳歯の健康を保つことは、将来の永久歯の健康にもつながります。乳歯が抜けた後、すぐに永久歯が生えるわけではないため、長期間にわたって咀嚼に影響を及ぼすこともあります。お子様の歯の健康を守るためには、定期的な歯科検診と適切なケアが欠かせません。

子供の虫歯治療について

虫歯は一度できてしまうと、治療以外で治す方法はありません。治療では、虫歯の部分を削り、詰め物をしますが、この詰め物は永久的なものではなく、同じ場所が再び虫歯になることもあります。そのため、最も効果的な方法は、虫歯を予防することです。
小児歯科では、お子様が安心して治療を受けられるように、ラバーダムというゴム製のマスクを使用することがあります。これにより、唾を飲み込む必要がなく、治療中に舌で触る心配もないため、お子様が安全に治療を受けることができます。

麻酔をする際の注意点
小児歯科では、恐怖や痛みを和らげるために麻酔を使用することがあります。麻酔は大人と同じように注射で行いますが、アレルギー体質や慢性病で薬を服用しているお子様の場合は特に注意が必要です。必ず、どのようなアレルギーがあるかを担当医師に伝えてください。また、麻酔後は唇を噛んだり触ったりしないように注意しましょう。

安心して治療を受けられる体制

クローバー歯科医院には、日本語が話せる小児専門のドクターが在籍しています。お子様の気持ちに寄り添いながら治療を進める女性歯科医師が担当しますので、どんなお子様でも安心してお任せください。また、各治療室は明るく広々とした作りになっています。


全5室ある診療室は、各部屋は明るく広いつくりで保護者の方も一緒に滞在できるため、お子様と保護者の双方がリラックスしながら治療を受けられます。病院やクリニックに対する緊張を和らげるため、クローバー歯科医院ではリラックスできる空間づくりを心がけています。


お子様の口の状態や性格に合わせて対応し、治療中は安全で不安を与えないように努めています。どのような治療法でも、お子様が成長し、最終的に治療椅子で上手に治療を受けられるようサポートします。お話が理解できる年齢のお子様には、実際の器具を使いながら口頭でわかりやすく説明します。また、保護者の方にも治療や検診の流れ、医院の方針を説明し、親子で安心して受診できるよう心掛けています。
お子様の歯の成長や歯並び、お口の癖などに不安を感じている保護者の方のご相談にも随時対応していますので、気になることがあればいつでもご相談ください。一緒にお子様のお口の健康を守っていきましょう。

さらに、歯科矯正や外科的な治療も行っていますので、お子様について少しでも心配や不安があれば、ぜひご相談ください

_A8A2554.jpg

​クローバークリニックの待合室

_A8A2448.jpg

クローバークリニックの診療室

小児歯科の費用

スケーリング、歯石除去
900 - 1,500 バーツ
スケーリング、歯石除去 + エアフロー
2,000 - 2,500 バーツ

*1 歯周病の進行状況によっては900バーツ以上の料金がかかる場合もございます。

*2 エアフローの料金にはスケーリングの費用も含まれています。

bottom of page