top of page

親知らずの抜歯

親知らずは抜いた方が良いのか?

親知らずは抜いた方が良いと聞いたことがあると思いますが、必ずしも抜く必要はありません。

お客様の中には抜歯に抵抗があるため、なるべくなら親知らずを抜かずに残しておきたいとお考えだと思います。

そこで抜くべき親知らず残しても良い親知らずについてご紹介します。

抜くべき親知らず

  • 親知らずが斜めや横向きに生えている場合
    親知らずがまっすぐ生えていない場合はそこに食べ物などのカスがたまりやすくむし歯や歯周病の原因となります。
    また他の歯を押してしまう事で歯並びを悪くしたり、歯を弱くしてしまう原因にもなります。

     

  • 親知らずが上下どちらかしか生えていない場合
    親知らずが綺麗に生えていても上下どちらかだけの場合は片方の歯が伸びてしまいます。
    歯が伸びると噛んだ時に反対側の歯茎に接触し炎症を起こしてしまう可能性があります。

     

  • 親知らずがむし歯や歯周病になっている場合
    親知らずは歯磨きがしずらく、むし歯や歯周病になりやすい歯です。
    親知らずがむし歯や歯周病になると周りの歯にも影響を与えてしまう原因となります。
    軽度なむし歯や歯周病の場合は治療をして残す事も可能です。

抜かなくてもよい親知らず

  • 親知らずが上下綺麗に生えており歯として機能している場合
    他の歯と同様に歯が機能しているのであれば無理に抜く必要はありません。

     

  • 完全に埋まっていて他の歯に影響が無い場合
    完全に埋まっていて手前の歯に対しても影響が無い場合は無理に抜く必要はありません。

     

  • 親知らずの手前の歯が無い場合
    親知らずの手前の歯が何らかの影響で抜歯をしなければいけない場合、かみ合わせが悪くなってしまいます。
    その場合は歯科矯正で親知らずを手前に移動することで抜歯した歯の代わりにすることができる場合もあります。

親知らずの抜歯後は痛いのか?

親知らずの抜歯が痛いかどうかは歯の形状によります。
親知らずがまっすぐ生えていて抜くのが簡単な場合は10分程の治療時間で終わり抜歯後の痛みはほとんどありません。ですが、親知らずが斜めや横に生えている場合や歯の根っこが斜めに曲がっている場合などは治療時間が長くなり、抜歯後に痛みが発生する場合もあります。そのような場合でも抜歯後の注意点を抑えておけば痛みを和らげることができます。

  • 止血をしっかりとする
    抜歯後は血が出るのでしっかりとガーゼを噛んで止血をしてください。
    止血をすることでかさぶたのようなものができ細菌の流入を防ぎます。

     

  • 抜歯後に指や舌で抜歯をした場所をいじらない
    抜歯後にできたかさぶたを剝がしてしまう原因にもなるので指や舌でいじらないようにしましょう。

     

  • 血流が良くなるような行動を控える
    入浴、運動、マッサージ等の血流の良くなる行動は控えましょう。
    抜歯後にはなるべく安静できるようにスケジュールを調整していただくこ
    とがおススメです。
     

  • 食事に気を付ける
    抜歯後の食事は辛い物など刺激のあるものは避けて、消化の良い物にしてください。
    またなるべく抜歯した反対側の歯で噛むようにしましょう。

    詳しくは抜歯後の注意事項をご参照ください。

親知らずについてご相談下さい

親知らずについて悩んでいる方は当院へご相談ください。抜歯をする必要があるのか、どのような抜歯方法が最適なのかをご説明いたします。もし親知らずが見えなくても歯茎に隠れた親知らずが他の歯を押して痛みが生じるケースもあります。

当院にある歯科用の3DCTや口腔内3Dスキャナーを利用して歯茎に隠れた歯の形状や歯が顎の神経と繋がっているかなどを調べる事ができますご相談は無料でできますので是非ご連絡ください

*ご相談は無料ですが初診料200バーツがかかります。

また3DCTや口腔内3Dスキャナーなどのレントゲン撮影が必要な場合は別途費用が掛かります。

​抜歯の費用

抜歯、親知らずの抜歯(*1)
900 - 1,500 バーツ
親知らずの抜歯(*2)
4,000 - 6,000 バーツ

*1 骨を削るなどの処置をせずに抜ける場合

*2 骨を削ったり、親知らずを分割する必要がある場合

bottom of page